2025-10

歩行禅スタイルを考える【シューズ編】

歩行禅、字のごとく歩く禅とあるように足の運びの感覚地面をける時の感覚などに集中します。最近のシューズは様々な履き心地・歩いた時の足の裏の感覚など機能面でも様々なシューズがあります。もちろんデザイン面も含めて歩行禅がより楽しく・充実したものに...

歩行禅スタイルを考える【歩数計編】

健康にオススメな歩行禅ですが、外を歩くなら気持ちよく歩きたいですね。これは、散歩やウォーキングでも同じだと思います。歩いていて素敵な人とすれ違ったとき、歩き方と同時に服装も決まっているとより素敵に見えてしまいます。そこで、歩行禅する身なりを...
暮らし

洗濯のやり方 基本技を一挙公開

毎日のように行っている洗濯ですが、衣類には様々な素材・色・品質があります。何気なく全てをまとめて洗濯すると時に失敗もでてきます。そんな時に誤った方法で対応するとさらに大きな失敗に陥ります。そして、お気に入りの洋服が二度と着れない状態になって...

子どもと学べる禅語 冷暖自知(れいだんじち ~自分で体験して分かること~

冷暖自知 ― 体験してこそ理解できる ―冷暖自知(れいだんじち)とは何か冷暖自知(れいだんじち)は、禅(ぜん)の教えの中でよく使われる有名な言葉です。漢字を見てみると、「冷=つめたい」「暖=あたたかい」「自=みずから」「知=しる」と書きます...

子どもと学べる禅語 和顔愛語(わげんあいご) ~笑顔でやさしい言葉を~

和顔愛語 ― やさしさが人をつなぐ力 ―あなたは、いつも人と会っているときにどんな表情でどんな言葉で会話していますか?和顔愛語は仏教や禅の教えの中にある言葉で、「やさしい笑顔(和顔)と、思いやりのある言葉(愛語)で人と接すること」を意味しま...