禅では日常生活での行う全てのことが、修行です。つまり、朝起きてから夜寝るまでの全ての行いが修行ということです。
私は、はじめ日常が修行?それって規則正しく我慢の日々、修行僧のように滝に打たれ・精進料理を食べ・何時間も座禅するイメージでしかありませんでしたが、とりあえず興味はあったので、やってみるかの軽い気持ちで禅っぽい日常生活修行がスタートしました。
禅の修行
禅の修行は大きく分けて座禅・読経・作務の3つがあります。
座禅 正しい姿勢で深く呼吸し無心で座る (約40分)
読経 お経を読む(宗派により読まれる経典は違います。般若心経など)
作務 掃除・家事・入浴・食事・着替えなど(日常生活のすべて)
主に私が意識してやっているのは、作務です。作務をやっているといえば大げさな感じに聞こえてしまいますが、家事をしている時に今の作業に集中して丁寧に黙々と行っています。
特に意識していることは雑念(考え事・悩み事など)をしないようしています。
①はじめは草取りから
禅の本を読み興味をもって最初にひだるまがしたこと。
草取りです。玄関周りから始めて数時間黙々と草を取っていました。夏で暑い日でしたが、黙々とやっていました。
その時のひだるまは、多くの悩み事をかかえていました。家庭・育児・月末の支払い・仕事・友人関係と何から解決すればいいか、どうやって解決しようかの毎日でした。
そんな状況ではじめたのが草取りです。
自分自身でも行う優先順位あってないと思いながらの草取りです。草を取ってきれいになりました。でも、自分の問題は何一つ解決してません。
草を取って得たものは、玄関周りがきれいになったことです。それともう一つ得たもの、汗だくで手も泥だらけですが、気持ちはスッキリしたことです。
それから徐々に自分の身の回りを掃除するようになっていきました。部屋や車・仕事のデスクなど少しずつです。仕事が終わって5分だけパパっと集中してきれいにすることだけ意識して帰る。それが習慣になってきました。
翌日の朝の仕事を始めるときもなんとなく気持ちよく始められるんです。
それから、一つのことに集中して行うことも意識しました。家に帰って皿洗いや、ゴミ捨てなど日常で行わなければいけないことです。
やっていて気付いたことは、違うことを考えながらしたり、~しながらよりも早く終えます。スマホ見ながら皿洗いとか、今の仕事しながら、先の仕事のことを考えるもやめました。目の前の今やることに集中して、ただ黙々と行うように常に意識しています。
現在も時折、違う事考えながらながら作業してしまうことはありますが、すぐに目の前のことに集中しようと意識を修正し、取り組むようにしています。
②姿勢を良くする
私は、普段から姿勢が悪いです。姿勢が悪いまま40年以上を生きていたので姿勢を良くしようと意識しても、10分ほどでツラい。すぐに悪い姿勢に戻ります。ですが、何度も姿勢よくを意識するようにしました。
姿勢が良い人を見かけると、歩く姿・食べる姿・ただ立ってるだけの姿でさえもステキにみえます。
どのような姿勢が良いのかは、前かがみや左右の重心も均一に背筋を伸ばします。姿見鏡などで自分の姿を見てみましょう。自分の自然体を観ると、やっぱり姿勢悪いなーと自分自身で実感してしまいました。
今まで、姿勢を良くしようと意識するがなかったので頑張ってるところです。
③掃除をする
自分の家を掃除し美しくする。それは、自分の心を美しくしていく修行です。心の中のゴミ・ホコリをなくし、心の中を美しく磨き上げる。自分の家を磨き上げることは自分自身を磨き上げることと同じであるという教えです。
私は、子供の頃から部屋が汚く両親に怒られてばかりでそのまま大人になりました。それから、子どもが生まれ物を散らかしすと危ないと思い、物を子どもの手の届かないところにとりあえず、放り投げていました。
しかし、禅と出会い。とりあえず小さな掃除からやってみようと車や職場のデスクと手のつけやすいところから、少しずつ掃除を意識するようしました。
それから毎日ではありませんが、現在も掃除を小まめにするようにしています。部屋がきれいだと心が落ち着きます。以前の物探しのストレスもかなり減りました。以前の散らかし放題の部屋にいた自分よりも心にもゆとりができ、その分自分のやりたいことにも集中できるようになりました。趣味も仕事も集中して取り組めるようになりましたよ。
④外へ出て歩いてみる
禅には経行(歩行禅)という修業があります。座禅をした後に呼吸を調えゆっくり歩きます。
人は悩みや落ち込むと、そのことばかり考えこんでしまいます。なので気分転換の方法を持っていた方が良いです。考えこんでも何も解決することはありません。自分で意識して気分転換を作るようにと初めてのが歩行禅です。
私は仕事・家事・育児と心身ともに疲弊していました。いつも、時間と生活費の支払いに追われていました。歩行禅というものを知り何年ぶりかに公園を歩きました。はじめは頭の中の問題、あれとこれをやらないといけないと考えながらでした。
20分くらい歩き続けると少し汗もかき、考え事も少しずつ薄まっていきました。
それから、今日は天気が良いから仕事終わりにちょっと公園を一周しようかなという気持ちが出て、ちょっとした習慣になってきました。
まっすぐ家に帰るより、ちょっと歩いて帰る方が疲れもとれるんですよね。今も天気の良い日などは歩くようにしています。
私は何年も体調も優れず、つねに生活がバタバタしていました。なんとかならないかと思って、一番良かったのが禅の考えでした。みなさんもちょっと生活がバタバタしてたり、気持ちに余裕がないという方は禅を取り入れてみてはどうでしょうか。
それでは、また。

