子どもと学べる禅語 一行三昧(いちぎょうざんまい)~目の前のことだけに集中して取り組もう~

集中できない今の私たち今の時代、まわりにはいろんなものがあります。スマホ、ゲーム、動画、SNS…。何かをやっていても、すぐに気が散ってしまいますよね。たとえば勉強中に通知がきて、ついスマホを見てしまったり、テレビを見ながらごはんを食べたりし...

正法眼蔵 八大人覚 ~八つの知恵が、正しく生きるヒントになる~

はじめに現代は多くの情報が飛び交っています。私たちは常にバタバタと何かに追われ、「正しい生き方」が見えにくくなっています。「どう生きればいいのか・何を大切にすればいいのか」――そんな問いに、仏教の古典である『八大人覚』が、ヒントを授けてくれ...

子どもと学べる禅語 禅即行動(ぜんそくこうどう) 〜暮らしは行動の禅から始まる〜

私たちは日々、多くのことを「考えてから行動する」ことで過ごしています。たとえば、朝起きて何を食べようかと悩み、仕事ではどう動くべきかを計画し、人間関係では言うべきかどうかを躊躇します。しかし、禅の教えの中には、こうした「頭の中での思考」にと...

生活に禅をとりいれる

私たちは毎日、たくさんのことに追われながら生きています。学校や仕事、家事、人間関係、スマートフォンから流れてくる情報。あっという間に一日が終わり、「今日もなんだか落ち着かなかったな」と感じることも多いのではないでしょうか。そんな日々の中で、...

自律神経の整える3つの方法

私は健康診断でも35歳頃まで特に異常がない身体でした。ところが、車で通勤中に動悸をするようになり、やがて会社を退職するまでに体調不良にみまわれるようになりました。症状はめまい・動悸・頭痛・吐き気などが急に襲ってひどい時には歩けなくなるほどで...

禅式おそうじ術で部屋も心も整えよう

私は日々のストレスが限界に達して、通院するほどに体調を崩してしまいました。それから、心を安定させるためにはどうしたらいいか、色々試してみて効果が出た方法のひとつが禅式おそうじ術です。みなさんも掃除で自分の心も部屋も整えて、日常の安定した生活...

禅 十牛図(人生の指針)

人生では年代とともに悩みや不安などを感じつつ生きています。挫折や落ち込んでいる時に人生のヒントとして、禅では修行僧の ために描かれた10枚の絵があります。それは十牛図という童子が牛を探していく物語が描かれています。この物語では童子(自分)牛...

禅を生活に取り入れてみた パート2

禅では日常生活での行う全てのことが、修行です。つまり、朝起きてから夜寝るまでの全ての行いが修行ということです。私は、はじめ日常が修行?それって規則正しく我慢の日々、修行僧のように滝に打たれ・精進料理を食べ・何時間も座禅するイメージでしかあり...

落ち込んだ時に立ち直る方法をやってみた②

④人に話す・相談する1人で悩み1人で解決しようとすると解決策は自分の中のものしかありません。落ち込む内容(パワハラ・家庭内暴力・借金など)悩みの内容によっては解決の糸口をアドバイスしてくれる人間がいるかもしれません。一人で悩むことは孤独感・...

落ち込んだ時に立ち直る方法をやってみた①

誰しもが人生において、落ち込み・挫折・絶望を感じてしまう時期はあるでしょう。ひだるまも過去を振り返っても、幼少時・学生時期も社会人になってからも落ち込んでばかりです。そんな時に本やネットでいくつもの対処法が書かれています。そんな対処法は効果...